型友禅は、型紙を用いて文様を染め出します。
明治時代に、海外から化学染料 (合成染料) が導入されたことで、化学染料による写し糊の技法が開発され、 型紙をつかって染める型友禅が確立されました。
柄は、呉服屋が日本画家を雇い下絵を描かせることで、 写実的な表現やそれまでにないデザインが生み出されました。
大正期ごろには、図案家が職業として成立し、 ユニ ークなデザインが生み出されていきました。
型友禅には、染料を混ぜた糊で 生地を染める 「写し友禅」と、摺り刷毛で染料を摺りこんで染める 「摺り友禅」があります。
柄の染付けもズレない様に仕上げる技術や、 出来上がりを想像し 配色を決めるなど、 専門の職人が長年培った高度な技や経験、また感性をも必要とされる技法です。
〈型友禅の図案・型の作成〉
図案を描き、型を作ります。
図案をもとに色の数や濃淡の型枚数を決めます。
そのため使用する色の数だけ型を作る必要があります。
型は和紙に柿渋をぬったものでしたが、 今は合成紙も使用されます。 また、 現在では写真型 (シルクスクリーン) を使用することも 多くなっています。