着物の種類を簡単に説明します
この記事は、「着物の種類をかんたんに知りたい」方に向けて書いてます。
着物の種類も細かく分けると数が多くなるので、説明分も文字数を少なく、イメージがつくように写真を並べました。
訪問着 ほうもんぎ

訪問着は袖胸裾と柄がつながっているのが特徴で、入学式など幅広く着用できる着物です。
付下げ つけさげ

訪問着の豪華さを無くす目的で作られた着物。
振袖 ふりそで

振袖は袖が長く、柄が豪華なのが特徴です。
成人式や晴れの日に着用される、未婚女性が着る最も格が高い着物です。
浴衣 ゆかた

夏のイベントなどに着る薄手の着物。
留袖 とめそで
留袖は黒留袖と色留袖です。上半身に柄が入ってない紋入りで、黒留は既婚の女性が着ます。
黒留袖 くろとめそで

黒地に五つ紋を付けた裾模様の着物。(結婚式で新郎新婦の親族が着用される)
色留袖 いろとめそで

黒以外の地色の一つ紋か三つ紋の裾模様の着物。
反物 たんもの

一反ずつ巻物になって販売されている着物で、一着分を仕立てる生地の長さがあります。
その中で小紋、色無地、素材に分かれます。
小紋 こもん

模様を繰り返し反物に染めたもので、カジュアルなパーティなど着用する着物。
江戸小紋 えどこもんとん

無地に見えるほどのごく小さな柄を、一色のみの型染めで染め上げた着物。
色無地 いろむじ

一色染めした着物で、およばれの場などにふさわしい着物。
紬 つむぎ

先染めした糸を織った着物で、産地名がついたものが多い(結城紬など)カジュアルで普段着として人気。
御召 おめし

生糸を精練(繊維の不純物を取り除く)し、先染めして織り上げた絹織物の着物。
木綿 もめん

木綿糸を使用され織られたもので、厚手で丈夫、お手入れも簡単で、普段着使いに最適なカジュアルな着物。
喪服 もふく

弔事の際に着る黒一色の着物。
その他の種類
着物以外の種類
帯 おび

帯は、袋帯、名古屋帯など着物に合わせて結びます。
袴 はかま

振袖や小紋に合わせて、卒業式で多く見られるスタイル。
羽織 はおり

洋服でカーディガンのようなもので、着物の上に合わせます。
参考資料
着物文化検定公式教本Ⅰ『きものの基本』