愛川友禅での作業工程を一例、紹介させていただきます。

1.柄決め、配色

配色

型の絵図をみながら、打ち合わせをします。

商品の仕上がりをイメージし、型の枚数分、色を決めていきます。

2.色合わせ

友禅糊と染料を調合して、染めに使う糊を作ります。

写し友禅でつかう色糊は、 もち米や糠 (ぬか) を主原料とする固形の友禅糊と、液体染料を石灰棒でまぜ調合します。

糊の表面 色と実際の仕上りの色がかなり異なるため、 何度も裂で試しながら最終決定をします。

資源材料のロスを減らすためデーターに頼らず、一点一色、手作業で色合わせをしています。

3.板地張り

地張り

台の上におかれた 「友禅板」 とよばれる7 mほどある樅(もみ) の木の一枚板に、白生地をシワやずれが生じないように、まっすぐ板に貼っていきます。

4.型置き、糊伏せ

型紙には模様が ずれないよう 「送り星」 「合せ星」 と呼ば れる目印があり、 それを合わせ、 少しずつ 横に移動し生地に柄を染めつけます。

刷り込み

「摺り友禅」は、型紙と丸刷毛で1色1枚の型紙で生地に染料を摺り込んでいきます。

色数 や色の濃淡、ボカシなどにより何度も作業を繰り返します。

糊置き

「写し友禅」は、色糊をヘラを使って、均一に糊置きしていきます。

糊伏せ

防染糊で柄の上を伏せていき、乾燥させます。

防染力のある糊は、引染の染料が柄の中に入らないようにするためです。

5.引き染め

糊伏せされていない部分に刷毛で地色を染めていきます。

一色に引染したり、ぼかしを入れる場合あります。

6.蒸し、水元、乾燥

高温の蒸気を当て、染められた色を生地へ定着させる作業。

色をしっかり定着させるためには、その日の気温や湿度に合わせ、蒸気を当てる時間や温度などの調節されます。

余分な染料や糊が、生地へ再度付着しないよう洗い流し、乾かします。

7.整理、仕上げ加工

最後に幅揃えなどの整理をして完成、染めムラなども補正し全体を整えていきます。

大量生産が可能と言われる型友禅でも、地張り~完成まで数か月の時間がかかる場合もあります。

図案を考えるところから含めると、さらに長い時間を要します。